こんにちは!個別指導グノリンクの『小学生の君に送る60秒コラム』を読んでくれてありがとう!
今回は俳句に使われる「季語」について考えてみましょう。
「季語」というのは俳句などで季節を示す語として、読み込むよう定められた語のことです。
国語の問題でも、夏の季語はどれでしょう などと出題されることがありますね。
それでは以下の季語はどの季節のものでしょうか?
七夕
盆踊り
朝顔
すいか
とうもろこし
枝豆
花火
天の川
「夏!だって朝顔の観察日記は夏休みの宿題だもの!」
「そうそう、スイカも夏の果物よね!」
と思いましたか?
不正解です。。。。
実は上記は全て秋の季語なのです。
あれれ、おかしいですね。全て夏に楽しめるものなのに。。。
この謎は季節と対応する月を考えると解き明かすことができます。
俳句は旧暦の月で季語が決められています。
旧暦では月の満ち欠けでひと月の長さを決めていました。
旧暦での季節は以下の通りです。
春 1月 2月 3月
夏 4月 5月 6月
秋 7月 8月 9月
冬 10月 11月 12月
私たちの季節の印象とはだいぶ違っていますが、これを知ったら納得できますね。
私たちが夏と認識している7月、8月は秋に分類されています。
このように、季語は旧暦での月に対応しているため、ズレが生じてしまうのです。
実際の季節より後ろに倒して考えるイメージですね。
ただし、向日葵(ひまわり)のように晩夏としてぎりぎり夏に入るものもありますので、しっかりと確認と学習が必要です。
俳句を学習する時には興味を持って、季語を確認してみましょう。