こんにちは。リンクぺディアの3分コラムを読んでくださってありがとうございます。
グノリンクには東大を目指す中高生が多く通っています。そのような関係で、一般的によく言われる英語の問題の解き方が、東大受験においても同じように適用することができるのかどうかを検証していきたいと思います。
今回は、東大の文法問題の中でも出題の多い「正誤問題」について検討していきたいと思います。
まず、正誤問題を解くときのポイントとして、以下のような考え方があります。

「文脈把握が必要な問題は捨て、「構文」と「語法」だけで考えて解く」

「文脈把握」が必要な問題とは、下線部前後や全体の意味のつながりを理解することで解ける問題です。一方、「構文」とは、主語と動詞の一致や関係詞などの英文のに関するものです。「語法」とは、動詞など単語の使い方です。
この解き方は、東大以外の難関大学ではほとんど通用します。例えば、早稲田や慶應では、東大とは違って、短文中に下線部が含まれる形でしか出題されず、文脈把握が必要な問題は少ないので、解けなくても合格ラインに到達できます。
しかし、東大の「1つの長文の各段落に下線部が5つ存在し、どれか1つに誤りがあるという形式」においては、上記の解き方がどれくらい通用し、受験生の立場でどれくらい有効に使えるものなのでしょうか。
試しに、2019~2021年度の問題を構文と語法だけに着目して解いてみました。
2019年度 → 確実に分かるのは、2問。
2020年度 → 労力の差はあれど、全て解けた。
2021年度 → すぐに解けたのは、2問。
たった3年分解いてみただけですが、全部解くことができる場合もあれば、2問しか正解できない場合もありました。
字数の関係で今回の記事はここまでですが、次回の記事では、このテクニックの有効性について考えていきたいと思います。